本記事では、ハムスターが来たばかりの初日に水を飲まない時の理由と対策をご紹介します。

ハムスターをお迎えしたけれど、水を飲まないと不安ですよね…
お迎えしたばかりのハムスターが水を飲まないのには、いくつか理由が考えられます。
理由によっては対策が必要な場合もありますが、基本は焦らずじっくり対応することが大切。
本記事を最後まで読めば、お迎えしたばかりの初日にハムスターが水を飲まない時の対処法が分かりますよ。



それでは、紹介していきますね!
ハムスターが来たばかりの初日に水を飲まない理由と対策
ハムスターをお迎えした初日に水を飲まない理由として、主に以下の3つが考えられます。
- 環境が変わって怯えている
- 水を飲む方法が変わったため、飲み方が分からない
- まだ喉が渇いていない



1つずつ解説していきますね!
環境が変わって怯えている
お迎えしたばかりのハムスターは、環境が大きく変わったため怯える子もいます。



慣れた暮らしが突然変わると不安になりますよね…
特に水を飲んでいる間は無防備なため、安全が確認できるまで水を飲まないことがあります。
ハムスターがなわばり内での安全確認を終えるまで、焦らずじっくり待つことが大切です。



ハムスターがちゃんと水を飲めているかなあ?
と、気になる気持ちはとってもわかります。
しかし、じろじろとハムスターを見つめ過ぎると、環境が変わって怯えているハムスターの恐怖心をさらに煽るため、逆効果です。
夜電気が付いた明るい部屋にハムスターのケージがある場合、毛布などを掛け、ケージ内を薄暗くして過ごしましょう。
水を飲む方法が変わり、飲み方が分からない
ハムスターの水を飲む方法が、以前の環境と異なり、水を飲む方法が分からない可能性もあります。



ハムスターの水飲みの方法で一般的なのは以下の2つです!
- ボトルタイプの給水器
- 置き型タイプの給水器


我が家のロボロフスキーハムスターのりく


我が家のゴールデンハムスターのとら
ペットショップによっては、置き型タイプの給水器を設置しており、ボトルタイプでの飲み方が分からないハムスターもいます。
ペットショップでお迎えする時に、給水器がどのタイプか確認し、同じタイプにすると水を飲んでくれやすいです。
置き型タイプの給水器は、私はこちらの陶器タイプを使っています。



陶器で重さがあるので、ゴールデンハムスターでも倒す心配がなく安心です!
出来る限り、以前の環境と同じタイプの給水器を用意してあげると、お迎え初日からすんなり水を飲んでくれますよ。
まだ喉が渇いていない
お迎えして間もなく、ただ単にまだ喉が渇いていないだけの可能性も考えられます。
ハムスターは夜行性の生き物なので、夜中に活発的に活動し、そのタイミングで水を飲むことが多いです。
水を飲めているか不安な気持ちは分かりますが、焦らず次の日の朝に給水器のボトルを確認してみて下さい。



次の日の朝に、給水器の水が少しでも減っていれば大丈夫です!
飼い主さんが直接飲んでいるところが見れなくても、給水器の水が少しでも減ってれば、ちゃんと飲めている証拠なので問題ありません。
まずは焦らずじっくり、ハムスターが環境に慣れるまで待つことも大切です。
まとめ:ハムスターが来たばかりの初日に水を飲まない時は焦らず対応しよう
本記事では、ハムスターが来たばかりの初日に水を飲まない時の理由と対策をご紹介しました。
ハムスターが水を飲んでいるところを確認できないと、不安になる気持ちはとても分かります。
しかし、お迎えして間もないハムスターは環境が変わったことにとても怯えて不安な気持ちでいっぱいです。
お迎えする前の環境と同じタイプの給水器を用意できれば、後は焦らずじっくり待つことが大切。



お迎えして間もない間は、構い過ぎず、ハムスターが環境に慣れるのを待ちましょう!
以上、わぷでした!






コメント