「初めて野球観戦に行くんだけど、必要な持ち物って何がある?」
「野球観戦にあると便利だった持ち物を知りたい」
とお悩みの方へ。
本記事を読むことで、これらの野球観戦の持ち物に関する悩みを解消することが出来ます。
なぜなら、野球観戦歴は20年を越え、通算観戦回数は100回を越える僕が、実際に球場に足を運んで役に立つ持ち物についてまとめたからです!
本記事では「野球観戦持ち物リスト、野球観戦時の服装」についてまとめています。
本記事を読み終えれば、もう野球観戦の持ち物に悩むことはありませんよ!
無料でダウンロードできる持ち物リストを添付しているので、参考にしてみて下さいね。
野球観戦に必須の持ち物リスト
ここでは、野球観戦に必須の持ち物についてまとめています。
持ち物リストを以下にまとめましたので、実際にダウンロードして使ってみて下さい!
PDFファイル
プロ野球観戦持ち物リスト
Excelファイル
プロ野球観戦持ち物リスト
以下では1つずつ、詳しく解説していきますね。
チケット
野球観戦する上で絶対に必要な物が「チケット」。

また、チケットを球場で持ち歩く際には、『チケットホルダー』があると便利です。
(チケットホルダーの画像)
というのも、球場では席から離れて、売店で買い物やお手洗いに行く際に、係員の方にチケットを提示する必要があるので、その時にチケットホルダーがあると首からぶら下げるだけで良いのでとっても簡単でラクチンになります。
チケットホルダーに小銭やクレジットカードを入れておけば、財布すら持ち歩く必要がありません。
(チケットホルダーに小銭やカードを入れている画像)
僕はこの「」というチケットホルダーを使っています。



応援グッズ
(応援グッズの写真)
プロ野球観戦には必須の「応援グッズ」。
レプリカユニフォーム、メガホン、カンフーバット、タオル、ジェット風船と様々な種類の応援グッズがあるのが特徴です。
球団によって必要な応援グッズは異なります。



食べ物・飲み物
(球場の食べ物・飲み物の写真)
食べ物・飲み物も野球観戦には必須のアイテム。
もちろん、球場の売店だったり、球場内を歩き渡る売り子の人から購入する事が出来ます。



もし出来るだけ安く済ませたいなら、事前に購入して、持ち込みするのがおすすめ!
しかし、持ち込みの際には注意が必要です。
球場によって持ち込み可能な物のルールが異なっていますので、事前にしっかり各球団の公式ホームページで確認するようにしましょう。
※基本的にどの球場も缶・ビンの持ち込みが出来ません!缶・ビンは入場の際に紙コップに移して持ち込む必要があるので、注意して下さいね!



もちろん、球場でしか食べられないご飯を味わうのもめちゃくちゃ楽しいです。



ウェットティッシュ
(ウェットティッシュの写真)
「ウェットティッシュ」は個人的に野球観戦には必須のアイテム。
食べ物を食べる前・食べた後に手や口周りを拭いたり、不意に座席や服に食べ物や飲み物をこぼしたりした時にウェットティッシュがあるとマジで便利です。
球場の座席ってやっぱり狭いので、どうしても飲み食いってしくいんですよね。
野球のプレーに夢中になっちゃうと、不意に飲み物や食べ物をこぼすことって結構あります。



また、手づかみ食べするような食べ物も球場では結構売られているので、ウェットティッシュを持っているかいないかで、野球観戦時の快適度がまるで違ってきます。



僕がよく野球観戦に持っていくウェットティッシュはこれです。
必要最小限の枚数が入っているのでかさばらず、持ち運びに便利なのでいつも持って行っています!
ごみ袋
(ゴミ袋の写真)
野球観戦に欠かせない持ち物の最後は「ゴミ袋」です。



ゴミ袋を持っていく理由は主に2つ。
- 球場で出たごみを最後にまとめるため
- 鞄を飲み物や食べ物で汚れてしまう事を防ぐため



来た時よりも美しくすることで、試合終了後の係の方の負担を減らすことにも繋がりますし、何より気持ちが良いです。
必ず、ゴミをまとめる用のゴミ袋を1枚は持っていきましょう!
また、ゴミ袋は野球観戦中に鞄を飲み物や食べ物の汚れから守るという点でとっても役に立ちます。
僕の経験上、球場では必ずといって良いほど飲み物ってよくこぼれます。
自分よりも高い位置にいる人が飲み物をこぼすと、階段状になっている座席の下部分をつたってきて、自分の足元が飲み物まみれになってしまうんですよね。
そして、自分の足元って大体鞄置き場になります。



それを防ぐために、ゴミ袋が必要なんです。
ゴミ袋に鞄を丸ごとすっぽり入れてしまえば、鞄がこぼれた飲み物や食べ物で汚れてしまう事を防げます。
(ゴミ袋に鞄を入れた写真)



野球観戦にあると便利な持ち物
ここでは、必須では無いけれど、野球観戦にあると便利な持ち物をご紹介します。
全部持っていくと、荷物が増えて大変なので、自分が必要だと感じる物を、上手く選ぶようにしましょう!
選手名鑑
(選手名鑑の写真)
プロ野球観戦に1冊持っているととっても便利なのが、「選手名鑑」。
「選手名鑑」には、12球団全ての選手の顔写真・プロフィール・過去の成績や特徴等といった情報がまとめられています。
『せっかく球場に行くんだから、相手チームの選手のことも詳しく知りたい!』
という方は、選手名鑑があると野球観戦がめちゃくちゃ捗ります。



ポケットサイズの選手名鑑だと、手のひらサイズでかさばらないので、鞄の中で邪魔になりませんよ。
モバイルバッテリー
(モバイルバッテリーの写真)
野球観戦ではスマホを使う機会が多く、スマホの充電対策として、『モバイルバッテリー』が1台あると非常に便利です。
球場に行くまでの電車の経路を調べたり、球場では写真や動画を撮影したり、選手の事を調べたりと、野球観戦ではスマホを使う場面が多いですよね。
スマホを使う時間が増えると、不安になるのがバッテリーが持つかどうか。
当然、球場にはコンセントはありませんし、特に野球観戦は3時間以上球場にいるので、どんどんスマホの充電を消費してしまいます。
そんなスマホの充電対策に、『モバイルバッテリー』が1台持っていれば、もうスマホの充電残量を気にする必要がなくなります。
個人的におすすめのモバイルバッテリーは「RAVPOWER RPB-125」。
スマホと変わらないコンパクトなサイズ感なので、鞄に入れても邪魔になりません。
バッテリーにコンセントが内蔵されているので、充電器いらずで便利なのもおすすめポイント。



デジタルカメラ
(デジタルカメラの写真)
野球場に足を運び、生でプロ野球選手を見れる野球観戦だからこそ、写真撮影にはこだわりたいですよね。
しかし、スマホではズーム機能が弱いので、どうしても球場の全体像しか撮る事ができません。
そこで、ズーム機能に強いデジタルカメラがあると、より選手に近づいた画像を、鮮明に撮影する事ができます。
(デジタルカメラで野球選手を撮影した画像)
デジタルカメラがあると、ここまで選手に寄っても鮮明な画像を撮影できるので、野球観戦の楽しみが増えます!
デジタルカメラは、できるだけコンパクトな物かつズーム機能に強い物が野球観戦には適しています。
僕自身がいつも野球観戦で使っているのは、オリンパスのミラーレスデジタル一眼レフカメラ「E-PL7」。
ミラーレスなのでコンパクトな形状でありながら、望遠レンズと組み合わせるとかなり遠くにいる選手も鮮明に撮影できるのが売り。
初めてや、久しぶりに行く球場の時には、デジタルカメラで球場の思い出をできるだけ写真に残すようにしています。



現在は後継機の「E-PL8」「E-PL9」が発売されていますので、合わせてチェックしてみて下さい。
『デジタルカメラをいきなり購入する勇気が無い…』という方には、デジタルカメラのレンタルサービスを試してみて下さい。
1週間で数千円と比較的安価な価格で最新のデジタルカメラをレンタルする事が出来るので、購入前に気になったデジタルカメラを一度レンタルしてみるのも良いですね。
望遠レンズ
(望遠レンズの写真)
野球観戦で一眼レフカメラを使う場合に、欠かせないのが「望遠レンズ」。
望遠レンズがあれば、選手にぐっと寄った写真を撮影することができます!
僕が愛用しているので、オリンパスの「」という望遠レンズ。
内野席の真ん中あたりから撮影しても、ここまで選手に寄ることができるんですよ。
(望遠レンズで撮影した画像)



双眼鏡
「双眼鏡」は、選手のプレーをより近くで感じることができる野球観戦にあると便利な持ち物。
『特定の選手を追いかけたい』、『好きな選手のプレーをより近くで見たいと』いう方は1つあると野球観戦の楽しみが増えます。
折り畳み座布団・クッション
球場の座席の座りにくさを改善してくれる「座布団・クッション」。
野球場の座席って、プラスチック製で硬いし、座席も狭いので座りっぱなしだと結構疲れるんですよね…。
折り畳み式のクッションならかさばらず、鞄に入れる事もできるので、野球観戦を快適にしてくれます。



日焼け止め(屋外球場のデーゲーム用)
(日焼け止めの写真)
屋外球場のデーゲーム(昼間の試合)、「日焼け止め」は必須アイテム。
ドーム球場なら野球観戦時は日差しが当たらないので問題ないですよ。
プロ野球で土日の試合は、昼の時間に開催される事が多いです。(昼間の時間に開催される試合をデーゲームと言います。)
屋外球場で昼間の試合となると、座席の場所にも寄りますが、大半の座席で日差しが長時間当たり続けることになります。
日焼け止めならかさばらないので、屋外球場のデーゲームなら持っていくようにしましょう!
「帽子」や「サングラス」も日差し対策になるので、持っていくと快適に過ごす事が出来るアイテムです。



雨具・レインコート・カッパ・ポンチョ(雨予報の日用)
(レインコートの写真)
雨具も屋外球場で野球観戦するなら1つは持っておきたいアイテム。
ドーム球場なら球場への行き帰り用の折り畳み傘があれば問題ないですよ。
屋外球場の場合、天気の影響をもろに受けるので、雨が降れば観客席も濡れてしまいます。
野球観戦で傘をさすのは、周りの方の視線を遮る可能性があるため、野球観戦のマナーとしてはおすすめしません。(東京ヤクルトスワローズの傘の応援は例外ですね)
そのため、傘以外の雨具として「カッパ」「レインコート」「ポンチョ」等が必要です。



僕は「」のレインコートを使っています。
薄手でかさばらないので持ち運びに便利ですし、何より防水性が抜群!野球観戦には欠かせないレインコートです。
野球観戦時の服装は?
ここでは、野球観戦時の服装についてまとめています。
野球観戦におすすめの服装、NGな服装を分かりやすく紹介します!
季節ごとにおすすめの服装についてまとめたので、参考にしてみて下さいね。
基本は動きやすい服装が理想
(スニーカーの画像)
野球観戦といっても、ずっと座りっぱなしで見ている訳ではありません。
移動も公共交通機関を使うのが一般的です。
球場に着いても、外野の応援では立ちながら応援することもありますし、売店に行ったりお手洗いに行くとき等結構動く場面があります。



春・秋の服装
(春の野球観戦に適した服装の画像)
春・秋の服装としては、気温に合った服装を選ぶようにしましょう。
ドーム球場の場合は、過ごしやすい気温に管理されているので、動きやすい服装であれば特に気にする必要はありません。
しかし、屋外球場の場合は、寒さ対策が必要になってくることも多いです。
寒さ対策として、特に足元の冷えが気になる事が多いので、ひざ掛け(ブランケット)が1枚あると便利です。
カイロが1つあると手先の冷えを感じにくくなります。
暖かい飲み物を持っていく、購入するというのも手ですね。



夏の服装
(夏の野球観戦に適した服装の画像)
夏の服装としては、基本は半袖で問題ないです。
自分はTシャツの上にレプリカユニフォームを着るのが鉄板!
ただ、屋外球場でナイトゲームの場合は、日によっては肌寒い時もありますよね。
そういう時のために、1枚薄手の上着があると安心です。
靴はサンダルを履きたくなるかもしれませんが、個人的なおすすめはやっぱりスニーカー。



野球観戦持ち物リストまとめ
本記事では「野球観戦持ち物リスト、野球観戦時の服装」についてご紹介しました。
100回以上球場で野球観戦経験のある僕の珠玉の持ち物リストをご紹介したので、6000文字に及ぶ長文となってしまいましたが、それだけ僕の熱い野球観戦への想いが詰まっていますので、これから野球観戦に行く方の参考になれば嬉しい限りです!
今回ご紹介した持ち物リストで僕が実際に使っているアイテムを以下にまとめていますので、参考にしてみて下さい。
野球観戦持ち物リスト
以上、「野球観戦持ち物リスト完全版【100回以上観戦した僕の経験談】」という記事でした!
コメント