長打率が優秀な目安は?プロ野球の平均値と計算方法!【1超えはありえない】

長打率の計算方法をご紹介!長打を打つ確率ではありません!のアイキャッチ画像

今回は、打者を評価する指標の1つである「長打率」が優秀な目安と計算方法をご紹介します。

長打率という名前から、長打を打つ確率と思ってしまいますが、実際は違います。

結構長打率の定義を勘違いして覚えている方も多いんですよね。

この機会に、長打率が優秀な目安と計算方法を覚えてみて下さい。

計算自体は至ってシンプルで簡単ですよ!

目次

長打率が優秀な目安は?

長打率が優秀な目安は、プロ野球のリーグ平均値を見ることでわかります。

かつお

ざっくりではありますが、平均値より高ければ優秀、平均値より低ければイマイチと言えます!

過去11年のリーグ平均長打率

過去11年間のセ・リーグおよびパ・リーグのリーグ平均長打率は下記の通りです。

スクロールできます
年度セ・リーグパ・リーグ
20080.3910.404
20090.3880.406
20100.4100.403
20110.3400.348
20120.3380.347
20130.3750.376
20140.3910.379
20150.3590.377
20160.3790.375
20170.3910.388
20180.4140.399

長打率を見ると、比較的打高なシーズンか、打低なシーズンか見分けが付けられます。

両リーグともに長打率が0.400を超えている2010年は比較的打高です。

一方で、0.350を下回る2011年と2012年は打低なシーズンです。

この2年間は、反発係数が規格値を下回る統一球(違反球とも呼ばれる)が導入された年でした。

年ごとに多少ばらつきはありますが、ここ5年は概ね0.390前後が平均的な長打率といった所でしょうか。

長打率が0.400を超えていれば、リーグの平均的な打者より優秀な長打率の打者という目安になりますね。

長打率は得点相関性が高いので、選手を見る際にはぜひ注目して欲しい指標の1つです。

2017年長打率ランキング

2017年の各リーグの長打率ランキングを下記に示します。

スクロールできます
 セ・リーグ長打率パ・リーグ長打率
1ゲレーロ(中)0.563柳田 悠岐(ソ)0.589
2鈴木 誠也(広)0.547秋山 翔吾(西)0.536
3ロペス(横)0.533デスパイネ(ソ)0.513
4マギー(巨)0.514茂木 栄五郎(楽)0.497
5筒香 嘉智(横)0.513ウィーラー(楽)0.493
6バレンティン(ヤ)0.506ペゲーロ(楽)0.490
7丸 佳浩(広)0.505T-岡田(オ)0.488
8宮﨑 敏郎(横)0.479レアード(日)0.459
9糸井 嘉男(神)0.447松田 宣浩(ソ)0.458
10福留 孝介(神)0.444浅村 栄斗(西)0.453

やはり、スラッガータイプの選手が多くランクインしている事が分かります。

外国人選手のランクインが多いですね。

長打率は0.5を超えてくるとやばいです。

かつお

長打率0.5超えは各球団のスラッガー達がずらりですね!

長打率を見ると、2017年の横浜DeNAベイスターズのクリーンナップの強力さが一目瞭然ですね。

リーグの10傑にクリーンナップ全員がランクインしているため、3番ロペス、4番筒香、5番宮崎の打線は気を抜けないですね。

長打率の計算方法

長打率の計算式の画像

長打率の計算方法は以下の通りです。

長打率=塁打÷打数

この計算式で算出された数値の小数点第4位を四捨五入して、小数点第3位までの値を長打率として用います。

長打率は、打率や出塁率のように百分率ではないので、数値は1を超えます。

ちなみに、長打率の上限は4です。

塁打数の計算方法

塁打数の計算式の画像

長打率を計算する上で必要となる指標が、塁打数です。

塁打数は次式で求められます。

塁打=単打×1+二塁打×2+三塁打×3+本塁打×4

例えば、単打50、二塁打10、三塁打5、本塁打10の場合の塁打数は、

塁打=単打50×1+二塁打10×2=三塁打5×3+本塁打10×4==50+20+15+40=125

となります。

この塁打数を打数で割れば、長打率になります。

「長打率=長打を打つ確率」ではない!

長打率の定義を表した画像

よく勘違いされていますが、

長打率=長打を打つ確率

ではありません。

長打率を一言で表すと、

「1打数あたりの塁打数の期待値」

になります。

長打を打つ確率ではなく、塁打数の期待値なんです。

ぜひ、覚えておいて下さいね。

長打率の得点との相関係数は打率より高い

この長打率ですが、得点相関性(得点への影響度)は打率より高いです。

さらに言えば、出塁率よりも高いです。

長打率が高ければ、自ずと単打以上が生まれる期待値が上がるため、それだけ進塁の可能性が高まります。

そのため、単にヒットを打つ確率の打率よりも、得点相関性は高くなっています。

ちなみに、出塁率よりも長打率の方が得点相関性は高いです。

結論:長打率が優秀な目安はリーグ平均値の0.390前後

今回は、長打率の計算方法をご紹介しました。

名前だけだと、長打率は長打を打つ確率と勘違いしてしまいそうですが、実際は

長打率=1打数あたりの塁打数の期待値

という事が分かりました。

計算方法自体は、塁打を打数で割るだけなので、とてもシンプルですね。

ぜひ、この機会に長打率の定義と計算方法を覚えてみて下さい!

それでは、今回は以上になります。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

あわせて読みたい
出塁率が優秀なのはどの程度から?エラーで出塁率は下がるのか?の疑問も解決! 今回は、打者を評価する指標の1つである「出塁率」がどの程度から優秀なのか、解説します。 従来、打者の指標と言えば「打率」が一般的でした。 ただ、現代野球では「...
あわせて読みたい
【野球指標】FIP/DIPSとは?投手個人の能力を把握するための指標 今回の記事では野球指標の1つである、FIP(Fielding Independent Pitching)の計算方法と、FIPという指標が持つ意味をご紹介します。 FIPは、投手個人本来の能力を表す...
あわせて読みたい
【野球指標】WARとは?全ての選手の総合的な貢献度を数値で評価! 今回の記事では、WAR(Wins Above Replacement:ウォー)という指標をご紹介します。 『野球のWARってどういう指標なの?』『WARの評価方法を知りたい』 という疑問にお...
あわせて読みたい
【野球】セイバーメトリクスとは?指標で選手を評価する統計手法です 今回の記事では、【セイバーメトリクス】についてご紹介します。 セイバーメトリクスという考えが普及する以前は、投手であれば勝敗数や防御率、野手であれば打率や打点...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次